Esectrumって何? ハード部の作り方 使い方 インストール 再配布禁止します 掲示板 定義ファイルの編集 動作仕様 FAQ 参考資料/関連リンク 作者について トップページへ
・Esectrumって何?
使い方1:
使い方2:
使い方3:
家庭用のヘボいEダーツボードをSpectrumAvanti風に改造! EsectrumAvanti(以下面倒なのでEsectrumと表記しますね)は有名なソフトダーツマシン 「SpectrumAvanti」を真似て自家用のエレクトリックボード(以下Eダーツボード/Eボードとか 略記)を改造、それに組み合わせて使用するWindowsソフトです。殆どSpectrumなんだけど偽物、似て非なるSpectrum って事で「似非SPECTRUM」って意味の造語です。作者環境はWindows2000なので forWindows2000 としていますが多分Windows98SE 以降で問題なく動くんじゃないかと思います。
ざっと仕組みを・・・ 中学生〜高校生程度(※工業系限定?)の初歩電子工作さえ出来れば作れてしまいます。 マトリクスがそのまま割り当てする事で済んでしまえば回路なんか何もありません。しかしながらキーボードによっては、 Eダーツボードのマトリクスの結線先を工夫しても対応するキーが存在しなかったりアプリケーションソフトで入力の状態 が判断できない場合もあります。その場合はかなり大変な回路作成になってしまうでしょう。
ちなみに作者は最初に買い求めたキーボードのマトリクスとEダーツボードのマトリクスが運良く適合できたため簡単な
配線だけで実現出来ました。ここで回路の設計について触れるつもりはありません。一朝一夕で出来るものじゃないからです。
苦労するよりも違う種類のキーボードを買ってきてバラしてみて偶然使えるものに巡り会えるまで買い漁るのが近道でしょうね。 ちなみに、「ゴルァ! こんな工作、素人に出来るかボケッ!」という方はスコア入力のシミュレーターとしてブリッスルの お供に使って頂く事もできます。ゲーム開始後画面をダブルクリックするとマウス入力用のボタン群が出現するので、手動で マウスにてセグメントへのヒット代わりにできます。
・使い方
まずソフトをインストール。インストールの項目をご覧あれ。
画面紹介: ![]() ![]() ![]()
Ver0.050から配布モジュールにヘルプHTMLとして同梱するようにしました。画面上のボタンやチェックボックス、ラジオボタン の効果・用法についてはヘルプHTMLをご覧下さい。 ※WEB上で見られないのは不便だという意見がありました のでこちらでも見られるようにしておきます。
・インストール
EsectrumはMicrosoft社製の1世代昔の開発ツールVB6(SP6)で作られています。特殊なコンポーネントは使用していないつもり
ですが動作しない時は下記のランタイムをインストールしてみて下さい。 ダウンロードした[ESEnnnn.ZIP]を任意のフォルダーに展開するだけです。必要に応じてiniファイルを編集して下さい。 アンインストールはインストールしたフォルダ毎消すだけです。何もレジストリに書きませんのでクリーン設計です。 下の方に記載しました「再配布禁止」のあたりまで良く読んだ上でダウンロードして下さいまし。Avast! (ウイルス定義は常に最新です)で一応ウイルスチェックしてます。 よくありがちな「下記を読んで〜承諾の上〜」ボタンを押させるようなのは面倒なので省きますが『気持ちは察してやって頂戴』。 ひとつ作者から使用にあたって皆さんにお願いがあります。『ダーツバーやビリヤード場に行って本物のSpectrumにコイン入れて 投げて下さい!本家あってこその似非ものです。』 全バージョンをダウンロード可能にというのは容量の都合上できませんので2〜3バージョン昔のものまで置いておくようにします。 バージョンアップ(上書き)時はご自身で編集したESECTRUM.iniなどの定義ファイルを誤って消してしまわないよう別ファイルネーム にリネームしておいて下さい。バージョンアップによって項目が追加になっているものもありますので新旧ファイルを比較しながら ご自身で設定した定義については再度の適用をお願いします。・・・面倒でごめんなさい。
※各バージョンはベータ版です。動作テストが不十分ですのでご了承下さい
Esectrum
・
画像+効果音 ESE_RES.zip [2006/03/19 Ver0.050〜 (1.09MByte)]
・
ヘルプHTML ESE_HELP.zip [2010/11/21 Ver0.076〜 (136KByte)]
・
Delowさん提供画像 ESE_AWARDS_060607.zip [2006/06/07 Ver0.050〜 (1.20MByte)]
PC-DARTS連動ツール
キーボード改造方式のサポート
・
キーマッピングの再割付ツールサンプル
関連ソフト掲載サイトリンク ※ESEUSBIO.exeにて専用インターフェースと通信を行うvbausbio.dllは バケさん の趣味の部屋にて公開されているものを使わせて頂きました。
・再配布禁止します
すみませんが、いかなる場合も当サイトに記載してある内容の転用やプログラムの再配布を禁止します。
ここのURLをリンクするのは構わないですので再配布ではなくURLを教えてあげるに留めて下さい。(リンク
の報告を掲示板とかに書き込み頂けると嬉しいかも)
本家Spectrumはダーツバーやビリヤード場で仲間とワイワイやりながら、または突然の対戦を申し込まれて
バトル突入とかそれが面白いのであって時間と資金の都合さえつけば是非是非Spectrumに積極的にコインを
入れてゲームして欲しいと願ってます。本物には勝てない! っていうか本当にSpectrumが大好きです。 ハード部に関してはまぁ誰でも思いつく入力装置ってことで勝手に応用していいんじゃないかな? ちなみに先 に断っておきますが、製作代行の予定は今のところありません。作れる人にお願い!理想としては商売として見るんじゃなくて ボランティア的に材料費+アルファだけで作ってあげてね。 結論:ソフトについてはフリーだけど再配布禁止で著作権は私にありますよ。ハードについては多分不問。 でもこのページの内容で何か商売するのは勘弁してよ。(支離滅裂ですってば)
・掲示板 「あれ?おかしいぞ」という時は掲示板に報告を頂けると幸いです。バグなのか、操作ミスなのか、そもそもそう動く のが正しいのか、そのへんをホームページや掲示板・掲示板過去ログなどくまなく読んでからお願いします。 再現性など詳しい状況を教えて下さい。プログラム上のバグかもしれないですし作者のダーツ知識不足やルール誤認識の 可能性もあります。特にスタッツ集計関係は細心の注意を払ったつもりですがかなり複雑でして・・・ 特に自信がないのがクリケットのマークとAWARDS&FEATS関係の詳細動作ですかね、何人プレーでどういう 状況にどう表示されているか実際のSpectrumと比較してみないとかなり妖しいです。(得点としては多分合ってるはずですが) スタッツなんかも結構妖しいかも。オーバーキルがかかったときはヒットでもミス扱い?とかね。
現在ベータ版として一応公開の形ですがまだまだテスト不足です。プログラムにミスがあれば「不正な処理」
「メモリがREADになりません」とかWindowsがエラー吐いてアプリが不正終了してしまう可能性もまだ多分にあります。
OSごとハングアップしてしまう可能性も秘めていますので動作させる時は他のアプリを終了しておいたほうが無難かと
思います。 叱咤激励や辛口のマジメな意見は歓迎ですが煽りとか荒らしとかは大嫌いです。常識の範囲でお願いします。
バグレポート掲示板(消滅)
© 2004- 日曜プログラマー ◆ESEQ.Me.lU |