------------------20------------------40------------------60------------------80-----------------100 ★更新履歴(+メモ書き・既知障害など) ※だいぶ長くなってきたので Ver1.7以前は http://coltpythonkingcobra.g1.xrea.com/pseudoTweetdeck/bkup/history_old.txt に移動 更新対象(WEB=配布WEBページ, TXT=メモテキスト, CSS=カスタムCSS, SCR=ユーザースクリプト, HLP=ヘルプテキスト) [Ver1.8.yymmddhhnn] 01/01 16:00 (TXT,HLP,CSS,SCR) ・バージョン表記がメジャー番号+マイナー番号+日付時刻なので年をまたいだため昇順 になるようマイナーバージョン変更、Ver1.7最終バージョンから中身は変わってません 01/05 06:00 (SCR)・強制リロードまでの時間をリセットする処理をリロード間際の表示色(マゼンタ)の時 に適用しても数秒後に強制リロードダイアログが出てしまう問題を修正 01/05 19:00 (CSS)・外部リンクのカード表示形式がまた変わってしまったので暫定対応 01/05 19:30 (CSS)・外部リンクのカード表示形式まわりのレイアウト微調整(個別ツイートのページに遷移し ても一部書き換わってしまっていた) 01/06 13:00 (CSS)・外部リンクのドメイン表示にカーソルを当てると下のコントロールと輻輳して点滅して しまう問題を修正(ドメインに対してのリンクを無効化) 01/09 05:00 (SCR)・強制リロードまでの時間を最大12000秒(200分)まで設定範囲を拡張、初期値変更 01/15 00:00 (CSS)・軽量化のテスト 01/16 00:00 (SCR)・重複の非表示処理内でCSSクエリがゼロ配列を返すパターンで内部的にエラーとなり一部 の機能が継続不能となっていた問題を修正 01/16 22:00 (WEB)・Vivaldiを順次アクティブに切り替えてバックグラウンド動作でタイマイベント滞留など が原因と思われるタブのクラッシュを抑止するツールを公開 01/21 21:00 (HLP)・説明の言い回しがだいぶおかしかった所を修正(全体的に日本語おかしいですが) 01/22 13:00 (CSS)・外部リンクのカードにテキストを表示する処理にて以前重複して表示される不具合を暫定 修正していたがTwitterの仕様変更で重複しなくなったため表示されなくなっていたのを 再度修正 02/01 12:00 (CSS)・ミュートしているアカウントの...を消すはずのCSSが誤爆して無関係のツイートを非表示 にしている事例を発見したのでコメントアウト 02/02 14:00 (WEB)・FirefoxとVivaldiのアイコンおよび表示exe名を差し替えるツールを公開 02/03 05:30 (WEB)・ウィンドウ位置とサイズを定義値に戻すツールを公開 02/09 23:00 (WEB)・Vivaldiを順次アクティブに切り替えるツールをexe単体で動作するよう改修 ・任意のウィンドウを最小化や最大化するツールを公開 02/10 21:00 (WEB)・任意のウィンドウを移動&リサイズするツールを公開 02/13 22:00 (CSS,SCR) ・一部の内部的なリンクURLにx.comが使われ始めたので判定文をtwitter.comとx.comの両方 に対応(但しリダイレクトされてtwitter.comで動作しているうちはテストが出来ません) 02/14 22:00 (WEB)・Vivaldiを順次アクティブに切り替えるツールをスクリーンセーバーのように操作しない 時間が経過したら動作させ、マウスが動くと中断するよう拡張 02/16 12:00 (SCR)・通知ページの新着を戻す処理中に画面遷移が発生すると不整合状態となるため仮対応とし て待ち合わせ回数とタイムアウト回数を表示するようにしました(根本原因は対策中) 02/16 16:00 (SCR)・通知ページの新着を戻す処理中に画面遷移した場合の不整合を解消するため通知ページに 遷移してきた初期処理中にポップアップ表示や処理中のフラグを落とすよう修正 02/21 03:00 (WEB)・ウィンドウ位置とサイズを定義値に戻すツールを微調整 ・Vivaldiを順次アクティブにするツールを微調整 02/27 12:00 (WEB)・Vivaldiを順次アクティブに切り替えるツールをコマンドラインオプション指定の方式から iniファイルに定義を記述する方式に変更 03/01 16:30 (SCR)・画像を別タブで開く設定時や通知ページに新着DMがある場合、同一ウィンドウ内の新規タブ で開く動作を別ウィンドウで開くようにする設定をシステムコンフィグに追加 03/08 03:00 (WEB)・ブラウザなどを定位置に戻すツールのエラートラップ方式を小変更 03/09 10:00 (WEB)・ブラウザなどを定位置に戻すツールのエラー対策小変更 03/10 17:00 (WEB)・Vivaldiの仕様変更によりhttpサイトからのダウンロードが制限されるようになったので ツール類のzipアーカイブに関してはgoogle driveにミラーを置くように追加 03/11 14:00 (WEB)・ブラウザなどを定位置に戻すツールのエラー対策小変更 03/14 08:30 (CSS)・XProのプロモーションを非表示 03/16 06:00 (WEB)・フルパス指定でウィンドウを閉じるツール[CloseWindow]を追加 03/16 08:00 (WEB)・リソース書き換えツール[ChangeResource]のバッチファイル例にCloseWindow処理を追加 03/16 12:00 (WEB)・最大化を無効にするツール[DisableMaxButton]を追加 03/18 04:00 (SCR)・ヘルプやコンフィグなどのオーバーレイ表示でスクロールバーが出てしまうようになって しまったので非表示化 03/19 14:00 (SCR)・システムコンフィグの設定項目の順番を一部変更 (HLP)・システムコンフィグの順序変更など、ほか細部の加筆修正 03/20 04:00 (WEB)・フルパス指定でウィンドウを閉じるツール[CloseWindow]がヒットした非表示ウィンドウ の順序によって正しく動作しないケースがあったので修正 03/20 04:00 (WEB)・[CloseWindow][MinMaxWindow][MoveResizeWindow]を同時実行許可に変更 03/22 09:00 (WEB)・リモートサーバで動作する独自のスクリーンセーバー[ScreenSaver]を追加 03/23 12:00 (WEB)・AutoHotKeyV2がVer2.0.12になったのでツール類を全部再コンパイル 03/23 12:10 (WEB)・上記更新が差し替わっていなかったので再アップロード 03/23 12:30 (WEB)・コンパイル用バッチファイルの指定しているAutoHotKey本体のパスを変更 03/23 14:00 (WEB)・DisableMaxButtonのreadmeにThunderbirdの場合のダブルクリックで最大化を抑止する スクリプト例を追加 03/23 16:00 (WEB)・ActivePseudoとScreenSaverに起動時のダイアログ表示を無効に出来る設定を追加 03/23 18:00 (WEB)・ChangeResourceの説明テキストを加筆修正 03/24 07:00 (WEB)・DisableMaxButtonのreadmeにFirefoxの場合のダブルクリックで最大化を抑止する例を 紹介しているがツールバーアイコンの隙間で発動してしまうのでそれも抑止 03/24 12:00 (WEB)・ActivePseudoを拡張、ウィンドウのアクティブを定義初期値の6回切り替える時にタブ を切り替えてフォーカスを与えます。3-1-2-4-5-3の順に固定で切り替えてます 03/26 20:00 (WEB)・ActivePseudoのタブ切り替え機能を固定ではなくiniファイルで指定できるよう拡張 03/27 21:30 (WEB)・ActivePseudoの定義不整合時にダイアログ表示するよう拡張 03/28 08:00 (CSS)・インプレゾンビを灰に還した後に通知ページに出る「報告が完了しました。」を非表示 にするCSSを追加 03/31 09:00 (WEB)・ActivePseudoとScreenSaverを即時(仮想デスクトップ切り替えやリモート接続の切断の ため5秒の猶予)で開始する機能をタスクトレイアイコンの右クリックメニューに追加 04/02 18:00 (WEB)・ActivePseudoでダイアログを出さない設定だと右クリックメニューからの開始が5秒待た ずに開始されてしまい猶予がなくマウスイベントを拾ってしまって停止してしまう問題 を修正(設定OFFでもこの時だけはダイアログ出ます) 04/02 22:00 (SCR)・リスト/ユーザー/検索のタブで更新トリガをかける際にスクロールを下げてから先頭に 戻す際のウェイト時間をシステムコンフィグで設定できるように拡張 04/03 02:00 (SCR)・積み上げ更新と既読捜索でポップアップメッセージが積み上がって終了後順次消してい る際に多数タイマが走る動作が重くなる原因になっているので簡略化 04/03 11:00 (SCR)・積み上げ更新と既読捜索のポップアップ消去を更に短縮 04/05 23:00 (CSS)・clean-spam-link-tweet拡張機能にて報告アイコンをHome,List,User,Search,Notification など一覧には出さない設定を追加(検索にだけは出す方法もコメントアウトで記述) 04/16 12:00 (CSS)・左メニューの[プレミアム],[もっと見る]-[広告,求人,コミュニティ,スペース] を非表 示化を暫定対応(本来はTUICの機能で非表示になっているはず) 04/18 05:00 (HLP)・NGワードの説明に正規表現の定義例を追加 04/20 00:00 (WEB)・情報表示部ボタンですが、初期状態でポップアップするのでおおよそ解るかと思いまし たが、ヘルプテキストは文字だけで不親切なので凡例とポップアップのイメージを追加 04/20 02:00 (HLP)・システムコンフィグの一番下の項目に関する動作説明が古かったので修正 04/20 04:00 (SCR)・ホーム上部書き込み欄の切り替えボタン「↑↓」をスクロール中は無効とする処理追加 04/25 18:00 (WEB)・Vovaldi Ver6.7でhttpサイトからのダウンロードが復活したので表記を変更 04/30 21:00 (WEB)・DisablemaxButtonツールのreadmeに書いてあるスクリプトでFirefoxの最大化抑止が効か なくなっていたので修正 05/06 17:00 (WEB)・興味関心のチェックを外すスクリプト(DeleteInterests.txt)をその他ツール類に追加 05/07 16:00 (CSS)・X公式アカウントがツイートする記事タイプのプロモーション投稿を非表示化 05/13 07:00 (WEB)・MoveResizeWindowツールでChromeを指定すると非表示のポップアップウィンドウまで拾っ てしまい対象ウィンドウが複数あって処理出来ないエラーが出ていたのを対応 05/13 16:00 (WEB)・MoveResizeWindowツールでエラーダイアログ表示なしのモードを追加 05/14 11:00 (SCR)・新着積み上げ更新が動作しなくなっていたため対応(戻るボタンのタグが変更になった) 05/14 22:00 (CSS)・さらに表示やタイムスタンプなどTwitter組み込みツールチップのポップアップが変な 座標に残るケースが増えたので非表示化 05/14 23:00 (SCR)・新着積み上げ更新後のスクロール位置がおかしい動作になってしまったので暫定対応 05/15 08:00 (SCR)・新着積み上げ更新にて更新が無い時のタイムアウト判定がおかしいパターンの対応 05/15 09:00 (SCR)・新着積み上げ更新にて成功時にもスクロール操作を追加した弊害で先頭へ戻った時に既読 マークするモードにならなかった問題を修正 05/17 22:00 (SCR)・ホームの新着表示件数を出しているタグのclass-idが更新されたので対応 05/17 22:00 (CSS)・新しい形式のWho to followが表示されるようになったので非表示化 05/17 22:00 (SCR)・ホームの新着表示件数を出しているタグのclass-id再修正 05/17 22:00 (CSS)・ホームの新着表示件数を出しているタグのclass-id再修正 05/22 05:00 (WEB)・興味関心のチェックを外すスクリプト(DeleteInterests.txt)をx.com対応 05/22 17:00 (SCR)・ツイート後にエディット欄を非表示に戻す機能が動作しなくなっていたのを修正 06/07 13:00 (SCR)・TampermonkeyがVer5.20に上がって、うまく起動しない事が増えたのでrun-at指定を document-idleからdocument-startに変更して様子見 06/07 17:00 (SCR)・TampermonkeyがVer5.20に上がって起動しない場合がある問題の対応としてonLoadから開始 出来なかった場合には起動待ち合わせ時間待機してから別経路で起動を試みる仕組みを追加 06/08 09:00 (WEB)・ActivePseudoで他のブラウザにも切り替えが可能なように拡張 06/10 14:00 (WEB)・興味関心のチェックを外すスクリプト(DeleteInterests.txt)を微調整 ------------------20------------------40------------------60------------------80-----------------100 ★既知の障害というか不具合というか現時点で対応中の機能などについて ※Vivaldi6.6.3271.48以降にてhttp(非https)サイトからのダウンロードが制限されています。ツール類のzip  アーカイブのダウンロードが出来ない場合はアドレスバー左側の「安全ではありません」をクリックして  「サイトの設定」から「安全でないコンテンツ」を許可にした上で右クリックから「名前をつけてリンクを  保存」するか他のブラウザからダウンロードするか、GoogleDriveにミラーを用意しましたのでそちらから  ダウンロードして下さい。テキストファイルは今のところ問題ないようです。 ・テキストファイル(スクリプトソース、説明テキスト)のミラー  https://drive.google.com/drive/folders/1_yaAOiCxF6IBD-oQDaUf_cS75n9eYiei ・ツール類zipアーカイブのミラー  https://drive.google.com/drive/folders/1JUHG0Sj679vYi89euTfmkM1aDfewZ8pV 対応中の機能: ・各種設定画面はテキスト入力コントロールがTwitter自身のコードによってだと思うがキー入力が一切  出来ず、仕方なく増減ボタンで実現。直接入力出来たほうが勿論良いので解決策が見つかったらテキスト  ボックスにします。 ・新着を上に積む動作と、既読マークを遡って捜索する動作に関してシーケンスや判定アルゴリズムの改良  など引き続き試行錯誤しています。 ・ヘルプツールチップが検索ページで特にマウスカーソル位置が境界ギリギリのところにあると表示されたり  消えたりと高速で点滅する現象あり。調査中。 ・Vivaldi Ver6.4はバックグラウンドでの動作プライオリティがかなり下げられており、裏での更新は停止気  味でしたが、反面Ver6.5からバックグラウンドでも高いプライオリティで動き続けてロースペックのPCでは  だいぶ重い動作になります。最小化すれば良いかというとそうならず、同一ウィンドウ内の別タブにフォー  カスがある状態(タブタイリングされているタブが裏に隠れる状態)にしておくとタブタイリングしている  Twitterページのプライオリティが下がります。  最小化時や他のウィンドウによって隠された時に動作を止める処理を入れようと試みましたがVivaldiの既知  バグで visibilitychange イベントが発生しないため状態を検知できませんでした。代替手段を模索中。  Vivaldi自体の動作がバージョンアップによってまた変わる可能性も高いので半分位は現状維持で様子見です  けども。 ・TwitterWEBの挙動が以前と変わってきています。長時間放置後自動更新OFFにしたタブが半日とか経過した状  態で手動更新をかけると一応最新を拾ってくるがタイリングしていないタブにフォーカスが移って戻ってくる  とさっき更新したのに強制リロードが走る事がある(接続が切れているのでリロードされる意図と違う)。  また、この状態では新着積み上げ更新が必ず失敗する。手動更新をせずに先頭記事に遷移して戻ってきても勝  手に更新がかかって最新記事が読み込まれる動作をするようだ。  1〜2時間程度の放置では起こらず、新着積み上げは行われる。どの程度長い放置だと一覧へ戻る時に強制的に  最新に更新されるのかまだ解ってないです。 ・5/14〜あたりからTwitterWEBの内部構造が大幅に変わったり、更新トリガ時の挙動が以前と違ってきました。  一番影響が大きいのが新着積み上げ更新機能で、遷移して戻ってきたら一覧の古いところにスクロールして  いたり正否判定が正しく行われないパターンが出てきたりと色々不具合が起こっています。  従来の動作を踏襲した修正が可能ではない挙動をしており試行錯誤を行っていますが、現時点では結構絶望的  な感じです。